
今日は11月に読んだ本のまとめです。
こんにちは、おぎです。
12月に入った途端に、寒い風が吹くようになりましたね。
子どもと一緒に公園で遊ぼうと思ったら、寒くてできませんでした(;・∀・)
もうすっかり冬ですね……。
さてさて、11月に読んだ本は9冊でした。
10月も9冊でしたし、スキマ時間でできる読書量としては、10冊が限界みたいですね。
知識として入るこむのも、コレくらいが丁度良さそうです。
冊数を気にして、肝心の本の中身を咀嚼できなかったら本末転倒ですからね・ω・
11月のベスト本
11月は良い本ばかりで選ぶのが難しい……( ゚д゚ )
それでも選ぶなら、
『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』です!
『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』
この本は、「わかったブログ」のかん吉さんが書いた、ブログの本です。
この本のなにより良いところは、
「ブログを読んでもらうこと(読者の役に立つこと)」を第一にしていること。
マネタイズは二の次です。
内容もこの方針に従ったものとなっていて、
「ブログのコンセプトを明確にすること」
「役に立つ記事の書き方」
「アクセス解析のやり方(より良い記事を書くため)」
といった項目が最初に詳しく解説されていて、マネタイズは最後の方まで出てきません。
ブログ本の多くはマネタイズが第一になっていて、まずお金の話から入りますからね。
(-_-;)
僕はお金のことはあまり考えていないし、こうした本を手に取ると「コレジャナイ」感がすごいです。
『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』は、楽しく、読者の役に立つことを書きたいブロガーさんに最適です。
その他、11月に読んだ本と感想
11月に読んだ本は良いものが多くて……。
『子どもが幸せになる「正しい睡眠」』は、子育てしているなら必読の内容(僕は生後6ヶ月くらいの時に読みたかった)だし、
『最軽量のマネジメント』はこれからの社会のスタンダードになってほしい考え方でした。




本当に、サイボウズの思想は僕のココロによく刺さります
以下、読書メーターに投稿した僕の感想です。
面白そうな本があったら、ぜひ読んでみてくださいね!
読んだ本の数:9
読んだページ数:2124
ナイス数:34



サイボウズデイズ2019のテーマについて再考するために読了。これからは個人が自分のやりたいこと、できること、やるべきことをハッキリ言えれば、社会が変わるでしょう。 これからは会社と付き合うときに「会社の代表者の夢と自分の夢をどれだけ重ね合わせることができるか」「埋没しないために、スキルの掛け算でユニークさを生むこと」を考えることが大切。『チームのことだけ考えた』が過去のことについて書かれていたのと対象的に、本書は未来に向けて書かれた印象があります。僕は自分のやりたいことをハッキリさせようと思います。
読了日:11月30日 著者:青野 慶久



健康に効く食材を知りたくて読了。効果が高いのは、やっぱりトマト、魚、野菜、納豆ですね。 本書は健康と美容に効果のある食材の紹介と、効果の高い料理を45個紹介した本です。アサリとトマトのスープのように、意外な組み合わせもあって、冷蔵庫の食材消費に役立ちます(笑) ところで、なにを食べるかも大事ですが、同じくらい食べ方も大事です。食べ方については、『血流がすべて改善する』『医者が教える食事術』あたりが参考になります。
読了日:11月21日 著者:菊池 真由子



読了日:11月20日 著者:佐々木 正美



『学校の当たり前をやめた』で触れられていたので読了。フレームワークに当てはめてノートを書こうという内容です。 方眼ノートを使うのは、フレームワークとなる区切り線を書くため。ノートに書く内容を区分けすることによって、情報が整理されるようになります。 特に、プレゼンノートが書けるようになると、人に伝える技術が身につきます。僕は、プレゼン資料を作るときに、前よりも作りやすくなった実感があります。子どもにも教えたい技術です。
読了日:11月16日 著者:高橋 政史



サイボウズのマネジメントを知りたくて読了。 情報をオープンにすることによって、マネージャーの負担を軽くした上で、意思決定の精度を高めることができる、という内容です。今までのピラミッド型の組織では、中間管理職の負担が重すぎ、実質的に管理不可能です。キャンプファイヤー型の構造にすることによって、情報と人材が自由に行き来できるようになります。情報をオープンにするには、職場の人間同士の関係性を良いことが前提なので、まずは「やりたいことを言える」環境をつくることが大事。まずはザツダンから始めると良いです。
読了日:11月15日 著者:山田理



子どもの睡眠時間について正しい知識を得るために読了。出生〜10歳頃までは大人よりも長い睡眠時間が必要です。 子どもはレム睡眠とノンレム睡眠のリズムが安定していないので、2〜5歳で11時間以上、10歳でも10時間以上の睡眠が必要です。知識や心の発達は、体の発達の後に起こりますが、睡眠不足は体の発達を遅らせます。だから、子どもは睡眠第一で生活リズムを作ってあげることが大切です。 うちは共働き家庭ですが、なんとか工夫して実践できるように家族で取り組みます。
読了日:11月15日 著者:成田 奈緒子,上岡 勇二



ブログをもっと書きたいと思って読了。ブログを成功させるには、読んでもらうことが重要。 ブログを読んでもらうには、「コンセプトを明確にする」「画像を必ず入れる」「アクセス解析をする」といったことが重要です。本書ではこれらについて、かなり細かく説明がされているので、本書を片手にブログの設定等をいじることで実践ができます。「ブログを読んでもらう」ということを第一に解説している良書です。ブログを続けたいと思ったら、必ず目を通しておきたい一冊です。
読了日:11月08日 著者:菅家 伸,かん吉



物を減らしてもリバウンドしてしまうので、それを阻止するために読了。「物がどんどん減っていく」状態を作る本です。本書では、「迷ったら捨てる」というスタンスで物を減らし、その後は買い物をコントロールすることによって物が増えることを防ぎます。一番大切なことは、「捨てた後でどうなりたいのか」を自分なりに決めておくことであり、それがあれば、無駄な買い物を防げます。 自分の軸を持てば、生活に現れるんですね。
読了日:11月04日 著者:筆子



職場のファイル内が汚く、キレイなファイリングをしたくて 読了。 ファイリング等の細かいテクニックというより、整理による効果やルール整備の方に重点が置かれた内容となっています。 僕は現場で毎日ファイリングをしている人間なので、知っている内容も結構ありました。そういう点では、即効性の高い本ではありませんが、管理規程等ルールを作る部署が参考にするには最適だと思います。
読了日:11月02日 著者:キングジム ファイリング研究室
読書メーター
ではまた!