今日は長女のパスポート更新をしてきました。
前回パスポートを作成したとき、長女はまだ0歳でした。
当時の長女の写真と、今の写真を見比べると感慨深いものがあります。
最近は赤ちゃん返りしているせいか幼稚にみえてしまって、欠点ばかり見てしまいがちです。
長女の成長や明るさを許容できるような余裕を、いつも、持っていたいです。
お仕事 PowerDirectorのSRTファイル読み込みが残念
私は動画カットとテロップに、PowerDirectorを使っています。

機能は十分だしサクサク動くので良いアプリなのですが、テロップ編集をもう少し簡略化できないかと考えていました。
テロップはVREWを使うと、ある程度AIで文字を入れてくれて、秒数も指定できるので楽です。




なので、VREWから出力したSRTファイル(SubRip Text)を読み込ませてからテロップを編集すれば多少楽になるのかと思ってました。
ところが、PowerDirectorはSRTファイルを読み込んでテロップ編集する場合、「字幕ルーム」しか使うことができません。
PowerDirectorのテロップ編集は「タイトルルーム」と「字幕ルーム」のいずれかを使うことができますが、字幕ルームはタイトルルームほどテロップの装飾が細かくできません。
字幕ルームでも、フォントサイズやシャドウ、境界線の設定くらいはできますが、2色グラデーションや4色グラデーションなどが使えないので、テロップが少し地味です。
タイトルルームでもSRTファイルを元にオブジェクトを設置できるとすごく良いのですが。。。
ここはもう少し機能を調べてみたいと思います。
HTML学習 PROGATEの初級まで修了
新しい学習として、HTMLに取り組んでいます。
1ヶ月くらいで簡単なLPが作れるようになるのが目標です。
学習は書籍『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWEBデザイン入門講座』を読みつつ、PROGATEで手を動かしています。
初級編は本当に基本なんだけど、ホームページがどういう構造になっているのか、色や文字の大きさ、余白の設置をどうやって装飾するのかがよく分かりますね。
ExcelVBAとは違った感覚ですが、タグの開始と終了、ダブルクォーテーションで文字を囲むなど、似たような構造もあって覚えやすいです。プログラミングは覚えたことを応用しやすくて良いですね。
読んだもの、聞いたこと
『ULTRA LEARNING 超・自習法』を読んでいます。
語学や大学院の課題、スピーチなどを数ヶ月~1年程度でマスターするウルトラ・ラーナーたちの学習法を体系化した本です。
僕は一人よがりで成果の出にくい学習をしてしまいがちなので、「そもそも学習前にどういうことをすれば良いのか」という目的意識から読んでいます。
良いなと思ったのは、「すでに自分が得たい結果を得ている人に、学習についてインタビューする」というものです。
そもそも学習をするのは、何か得たい成果があるからです。
商談の成立、交渉の成功、入学資格、昇進や昇給など・・・こうした成果を得るために学習をしますが、問題なのは学習で一定の成果を出したとしても、自分が望む成果が得られるとは限らないということです。
英語の資格を得たとしても、外国人の友だちができるとは限らないし、一定の資格を得ても、年収が上がらなかったりします。
こうしたミスマッチを防ぐのが、すでに成果を得ている人へのインタビュー法です。
ミスマッチを防ぐだけではなく、最適な学習方法も聞くことができるので、自分で勉強するときも、子どもが何か勉強したいといったときにも、とても大切なテクニックとなります。
まだ半分くらいまで読み進めたところなので、続きがとても楽しみです。