私たちが日々の生活で座ったままの作業を続けると、時間とともに肩こりが生じることが多いですよね。パソコン作業や運転、または特定の業務で長時間同じ姿勢を保つと、どうしても肩に負担がかかり、肩こりが生じてしまいます。

今回は、そんな肩こりの解消法として、一般的なストレッチやマッサージだけでなく、”タオルラットプルダウン”という方法をご紹介します。具体的なやり方とともに、なぜこれが肩こり対策に有効なのかを詳しく説明していきます。
タオルラットプルダウンとは?
タオルラットプルダウンとは、文字通りタオルを使ったラットプルダウンのことです。これがどのように肩こりに効果的かというと、ラットプルダウンの動作によって肩周りの筋肉が適度に動かされ、筋肉の緊張を和らげる効果があるからです。
マシンを使ったラットプルダウンも肩こり解消には効果的ですが、タオルを用いることでより簡単に肩周りの筋肉に負荷をかけ、血行を促進することができます。これにより、肩こりの原因となる筋肉の凝りを和らげ、解消することができます。
タオルラットプルダウンのやり方
それでは、具体的なタオルラットプルダウンのやり方を見ていきましょう。
- まず、大きめのバスタオルを用意します。タオルの端を両手でもち、まっすぐの形にします。
- タオルを握った手を伸ばし、バンザイのようなポーズになります。
- タオルをまっすぐな状態のまま、首の後ろまで下ろしてきます。姿勢はまっすぐのまま、肩甲骨まわりの可動域を意識します。
- 腕を元の位置のバンザイの位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。
初めての方は10回が難しい場合もありますが、無理はせず、自分の体力に合わせて行いましょう。肩こりの解消だけでなく、全身の筋力アップにもつながります。
やり方は『自重筋トレ100の基本』さんが非常に分かりやすいので、動画を引用します。
タオルラットプルダウンが肩こり対策に効果的な理由
タオルプッシュアップは肩こり解消に効果的な理由は以下の2つです。
- 筋肉の緊張を和らげる: ラットプルダウンの動作は、肩周りの筋肉を動かし、その結果筋肉の緊張を和らげます。肩こりの主な原因は筋肉の緊張と血流の滞りですので、筋肉の緊張を和らげることは肩こり解消に直結します。
- 血行を促進する: タオルを握りしめることで肩周りの筋肉にさらなる負荷を加え、血行を促進します。血行が良くなることで、肩こりの原因となる筋肉の凝りも和らげ、解消することができます。
実践してみよう
肩こりは一度でなく、継続的にケアすることで解消されます。毎日の生活の中でちょっとした時間を見つけて、タオルラットプルダウンを試してみてください。パソコン作業の合間、テレビを観ながら、または起床や就寝前など、自分のライフスタイルに合わせて行うことが大切です。
このエクササイズで必要な道具はタオルだけなので、どこでも簡単に始めることができます。タオルひとつで肩こりを解消し、より健康な日々を送りましょう。