現在、Amazonで「【50%OFF】 GWキャンペーン」開催中です。
対象のKindle版書籍が50%オフ、対象書籍40000件以上という大型のキャンペーンです。
でも、これだけ対象書籍が多いと、いい本を探すのも一苦労ですよね。
そこで今回は、私が今まで読んだ中から間違いなくオススメできる本を11冊紹介します!
正直、半額で手に入るのがお得すぎます。セールは2021年5月13日(木)までなので、
気になるものがあれば忘れずに買うことをオススメします!
- Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本
- できるYouTuber式 Excel 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
- 効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
- エッセンシャル思考 最少の時間で果を最大にする
- たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
- ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発
- まんがでわかる 最高の体調
- マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
- おわりに
Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本
もしあなたが「Excelを使って、定期的に同じ形のレポートを作成している」のであれば、
この本を読むことで毎月の面倒な作業を「ボタン一発で」終わらせることができるかもしれません。
複数のExcelファイルやCSVファイルから数値を集計して、表やグラフを作成しているなら、
本書で解説されているExcelのパワークエリ・パワーピボット機能を使えば正確かつ簡単にレポートを作成することができます。
習得までに練習は必要ですが、あなたが上記のような機能に魅力を感じるなら、今すぐ買ってみるべき本です。
私はこの本で、月に3日かかっていた仕事を3時間に縮めました。
できるYouTuber式 Excel 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
こちらはExcel初心者~中級者(簡単な関数が使えるくらい)の方にオススメしたい一冊。
YouTubeで多数のExcel解説動画をアップしている「おさとExcel(Youseful / 人材教育の図書館)」さんの本です。
初心者の方は、この本の内容をマスターするだけで人より抜き出た存在になれます。
本書の素晴らしいところは、本とYouTube動画がリンクしており、読むだけでは分からない部分は動画解説を見て補強することができることです。
有料のExcelセミナーで解説されているような内容を、本と動画の両方で学べる素晴らしい書籍です。
Excel力を強めたい方にオススメです!
効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
人気ブロガーとして有名なヨスさんの書籍です。
ヨスさんは効率化オタクでもあり、本書には日常生活から仕事まで、
あらゆる場面で使えるパソコンの効率化ネタが詰まっています。
中でも私が特に気に入っているテクニックは
「キーボードの変換をATOKに設定して、Ctrl +F7 で単語登録」です。
それまでいちいちマウスカーソルをあわせて右クリックで単語登録を開いて…というのがめんどくさかったのですが、このテクニックを知ってからはサクサク登録できるようになって、文字入力も速くなりました。
パソコン仕事の時短は、こうしたテクニックを一つ一つ身につけることで、少しずつできるようになっていきます。パソコン仕事を速くしたい人にオススメです!
イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
仕事の価値を高めたい人には、この本がオススメです。
仕事の価値は、その仕事の質自体よりも、”何を解決したか”に大きく左右されます。
「何に答えをだすべきか」こそが、より価値の高い仕事をする鍵となります。
良いイシューとは、それが右か左かによって後に大きな影響をもたらすものです。
イシュー度の低い問題ばかりを沢山こなしても、価値の高い仕事につながることはありません。
これを著者は「犬の道」と表現しています。 犬の道に陥りたくない方は、絶対に読むべき本です。
エッセンシャル思考 最少の時間で果を最大にする
この本が教えてくれるのは、「自分にとって大事なことに集中することの大切さ」です。

バラバラの方向に少しずつ進むのは、全く進まないことと大差ありません。
全方向に少しずつ進むのと、一方向にたくさん進むエネルギーの総量は変わりません。
同じ努力でも、結果は一目瞭然。
簡単に書きましたが、これができないことの代償は大きいです。
本質を見失い、大切なものを失うのですから
こちらの書籍については以前、当ブログでも紹介したことがありますので、よろしければ参考にしてください。
たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0
貴方は自己紹介、得意ですか?
もし得意といえないのなら、この本を読む価値があります。
本書は自己紹介を通じて、相手との将来に渡る関係性を構築するための本です。
「自己紹介を未来→過去→現在の順番で行う」ことによって、より魅力的に、未来に向かって相手とのコミュニケーションを進めることができます。
自己紹介は相手との最初のコミュニケーションであり、その印象は長く相手に残ります。
自己紹介のやり方一つで相手とのコミュニケーションがもっと良くなる。
これができるのとできないのでは、印象にものすごく差が出ます。
すごく費用対効果の高い本です。
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理
投資に関する本の中でも特にベストセラーなのが本書です。
本書で語られた「インデックス投信最強」という主張はいまや、投資について少し調べた人でも分かるくらい有名ですが、投資の世界はチューリップ・バブルを始めとして、投機に振り回される人間の歴史でもありますので、そうした歴史や深みについて、投資をするならやはり知っておきたいものです。
複雑な仕組債やアクティブ投信が魅力的に映る時、それが本当に価値のあるものなのか、この本を読んで考えていきたいものです。
投資をするなら、必ず読んでおきたい一冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
「文章を書く」ということをレベルアップしたいと考えているなら、本書は必読です。
本書はいわゆる文章術の本ですが、よくある書き方を教えるようなものにとどまらず、書くことの意味を追求し、「書くことによって考える技術を伝えるもの」です。
私は文章とは成果物であると考えていたので、この本の「考えるために書く」主張は目からウロコでした。
私たちが文章を書く理由は究極的には「誰かを動かしたいから」ですが、そのためには自分の頭の中のモヤモヤをクリアにし、論理を立て、文章を心地良いものにしなければなりません。
そうでなければそもそも読んでもらえません。
自分で考えるために書く、読者目線で文章を書く、ということをレベルアップしたい方には絶対にオススメの本です!
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発
あなたが、計画通りにプロジェクトが進まないことに悩んでいるのなら、
本書を読むことで状況が良くなるかもしれません。
本書は1、2週間の短いサイクルで開発とレビューを繰り返す開発手法である
「スクラム」について、漫画を交えて解説した本です。
スクラムは結構こまかいルールがあるし、スクラムマスターやプロダクトオーナーの役割も区別されています。こうしたルールは原著『スクラム』でも記載がありましたが、「実際にやるときはどうすればいいの?」という点をわかりやすくしたのが本書です。
プログラム開発に関わっていない職種の方でも、
- 短いサイクルで優先度の高い課題をやっつける
- 自分たちの方向性が間違っていないか確認する
というスクラムの手法を取り入れることで、成果をあげるスピードを早める事ができます。
新しい仕事の進め方を学んでおくと、機会がある時にすぐ実践に移すことができますし、
スクラムをやるなら本書は何度も見直すことになります。
この機会に購入して損のない本です。
まんがでわかる 最高の体調
「なんとなく疲れている」「疲れがとれない気がする」という感覚をあなたが持っているなら、
本書をぜひ読んでほしいです。
本書はコンピューターやスマホに囲まれた便利すぎる環境にいることによって起こる身体の不調を、あえて狩猟採集時代のライフスタイルを加えることで解決するという本です。
腸内細菌を整える、自然の中で過ごすといったメソッドが漫画(これが結構面白い!)で紹介されているので分かりやすく、実践に移しやすいです。
「緑の中で過ごすのは、マッサージよりも癒やし効果が高い」というなかなかすごい内容もあり、読んで実践すると体調の変化を実感できる本です。かなりオススメです。
マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
子育てに関する本の中で、今回おさえておきたいのはこの本です。
自立を大切にするモンテッソーリ教育、子どもの個性を強みとして捉えるハーバード式の両方を一冊で学べるお得な一冊です。
つまるところ、
- 「子どものやりたい意思を尊重する」
- 「子どもの長所を伸ばす」
- 「親の望むように子どもを誘導するのではなく、子どもが望む方向に導く」
といったように親の待つ姿勢が大事になるのですが、これが難しいのが実際です。
子どもにイライラしてしまう時、この本に書いてあることを何度も思い出して辛抱強く待つことが、いつか子どもの大きな可能性を開くと信じたいですね。
子どもの短所ばかりが気になってしまう、子育てが楽しくないという方に読んでほしいです。
おわりに
今回は、Amazonで開催されている「【50%OFF】 KindleのGWキャンペーン」から、オススメの本を11冊紹介しました。
今回のセールはここで紹介した本だけでなく、過去のベストセラーも含まれていて本当にお得です。
あなたが抱えている悩みや課題の助けになる本があればとても嬉しいです!
セールは2021年5月13日(木)までなので、忘れずに買うようにしましょうね。